Windows7をUSBメモリでインストール
こんばんわ。
今回の記事はコンピュータ関係のノウハウです。
忘れても良い様に忘備録として記述します。
Windows7をUSBメモリからインストールする為の手順です。
1.まず管理者権限でコマンド・プロンプトを起動します。
[スタート]メニューの[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-
[コマンド プロンプト]を右クリックして、ポップアップ・メニューから
[管理者として実行]を選択します。

ちゃんと管理者権限で起動していたらウィンドウの左上に『管理者:』っと
表示されます。
2.diskpartコマンドを実行します。すると、プロンプトが『DISKPART>』に
変わる。そして『list disk』と入力して下さい。そうするとHDDやUSB
メモリがリスト表示されます。

『ディスク3』がUSBメモリです。
3.ディスクを選択します。
今回の場合はUSBメモリが3番目なので 『select disk 3』と入力
します。

するとディスク3が選択されたというメッセージが表示されます。
※ここで誤ってHDDなどを選択してしまうと大変な事になるので
注意して下さい。
4.選択されたディスクをクリアにします。
『clean』と入力します。

クリーンな状態になった表示がされます。
5.パーティションの作成をします。
『create partition primary』と入力します。

パーティション作成の成功が表示されます。
6.パーティションを選択します。
『select partition 1』と入力します。

パーティション1が選択されます。
7.選択されたパーティションをアクティブにします。
『active』と入力します。

アクティブになった表示がされます。
8.フォーマットをします。
『format fs=fat32』と入力します。
(HDDが誤って選択されていない事を再確認)

接続されているUSBメモリの容量によりますがこの処理は時間が
かかります。
9.ドライブ文字を割り当てます。
『assign』と入力します。

割り当てた事が表示されます。
10.diskpartを終了します。
『exit』と入力します。

diskpartが終了します。
11.Windows7のDVDを光学ドライブに入れてファイルをコピーします。
光学ドライブがDドライブ、USBメモリがEドライブの場合は
『xcopy D:¥*.* /s/e/f E:¥』と入力します。
すると各種ファイルがUSBメモリにコピーされていきます。
12.カレントディレクトリをWindows7のDVDのbootに移します。
光学ドライブがDドライブです。
『cd /D D:¥boot』と入力します。
13.USBメモリにブートコードを書きこみます。
USBメモリがEドライブです。
『 bootsect /nt60 E:』と入力します。
以上でUSBでブートするWindows7のインストール用のUSBメモリが
完成します。インストールしたPCにUSBを付けてBIOSでUSBからの
ブートを指定して下さい。


プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
今回の記事はコンピュータ関係のノウハウです。
忘れても良い様に忘備録として記述します。
Windows7をUSBメモリからインストールする為の手順です。
1.まず管理者権限でコマンド・プロンプトを起動します。
[スタート]メニューの[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-
[コマンド プロンプト]を右クリックして、ポップアップ・メニューから
[管理者として実行]を選択します。

ちゃんと管理者権限で起動していたらウィンドウの左上に『管理者:』っと
表示されます。
2.diskpartコマンドを実行します。すると、プロンプトが『DISKPART>』に
変わる。そして『list disk』と入力して下さい。そうするとHDDやUSB
メモリがリスト表示されます。

『ディスク3』がUSBメモリです。
3.ディスクを選択します。
今回の場合はUSBメモリが3番目なので 『select disk 3』と入力
します。

するとディスク3が選択されたというメッセージが表示されます。
※ここで誤ってHDDなどを選択してしまうと大変な事になるので
注意して下さい。
4.選択されたディスクをクリアにします。
『clean』と入力します。

クリーンな状態になった表示がされます。
5.パーティションの作成をします。
『create partition primary』と入力します。

パーティション作成の成功が表示されます。
6.パーティションを選択します。
『select partition 1』と入力します。

パーティション1が選択されます。
7.選択されたパーティションをアクティブにします。
『active』と入力します。

アクティブになった表示がされます。
8.フォーマットをします。
『format fs=fat32』と入力します。
(HDDが誤って選択されていない事を再確認)

接続されているUSBメモリの容量によりますがこの処理は時間が
かかります。
9.ドライブ文字を割り当てます。
『assign』と入力します。

割り当てた事が表示されます。
10.diskpartを終了します。
『exit』と入力します。

diskpartが終了します。
11.Windows7のDVDを光学ドライブに入れてファイルをコピーします。
光学ドライブがDドライブ、USBメモリがEドライブの場合は
『xcopy D:¥*.* /s/e/f E:¥』と入力します。
すると各種ファイルがUSBメモリにコピーされていきます。
12.カレントディレクトリをWindows7のDVDのbootに移します。
光学ドライブがDドライブです。
『cd /D D:¥boot』と入力します。
13.USBメモリにブートコードを書きこみます。
USBメモリがEドライブです。
『 bootsect /nt60 E:』と入力します。
以上でUSBでブートするWindows7のインストール用のUSBメモリが
完成します。インストールしたPCにUSBを付けてBIOSでUSBからの
ブートを指定して下さい。



プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
WindowsXP→Windows7
こんにちわ。
結局、11時くらいからPCのWindowsXPからWindows7への移行の
作業を始めました。昼食を挟んでデータ移行を含めて14時位まで
かけて作業をしてしまいました。途中上手くいかなくてメインの
PCでネットで調べながらでしたが、何とか上手くいったかなぁ
っという感じでした。
それで安心して電源を付けっぱなしにして違う事をやっていたり
して忘れて、ついさっき気が付いて見たら電源ランプが消えていました。
おやっと思って電源ボタンを押してみたら電源ランプが付いてHDDの
ランプもチカチカとするのですがモニタが映りません。
どうもスリープ状態になって、そこからの復帰が上手くいかないみたい
と判断。何回か電源のON・OFFを繰り返したのですが復帰せず…
どうしたものかと思案して、PCに繋がっている電源コードを一度抜いて
みました。そして再度電源ONしてみたらやっとモニタが映りました。
どうもPCが古いせいかスリープとの相性が良くない様です。
二度と立ち上がらないのではないのかと焦りました。
直ぐにスリープの設定を変更して、スリープにならない様にしました。
多分もうスリープには入らないとは思うけど…ちょっと心配です。
明日の朝まで電源を入れっぱなしにして様子をみたいと思います。


プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
結局、11時くらいからPCのWindowsXPからWindows7への移行の
作業を始めました。昼食を挟んでデータ移行を含めて14時位まで
かけて作業をしてしまいました。途中上手くいかなくてメインの
PCでネットで調べながらでしたが、何とか上手くいったかなぁ
っという感じでした。
それで安心して電源を付けっぱなしにして違う事をやっていたり
して忘れて、ついさっき気が付いて見たら電源ランプが消えていました。
おやっと思って電源ボタンを押してみたら電源ランプが付いてHDDの
ランプもチカチカとするのですがモニタが映りません。
どうもスリープ状態になって、そこからの復帰が上手くいかないみたい
と判断。何回か電源のON・OFFを繰り返したのですが復帰せず…
どうしたものかと思案して、PCに繋がっている電源コードを一度抜いて
みました。そして再度電源ONしてみたらやっとモニタが映りました。
どうもPCが古いせいかスリープとの相性が良くない様です。
二度と立ち上がらないのではないのかと焦りました。
直ぐにスリープの設定を変更して、スリープにならない様にしました。
多分もうスリープには入らないとは思うけど…ちょっと心配です。
明日の朝まで電源を入れっぱなしにして様子をみたいと思います。



プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
Windows 7 日本語 RC版 インストール
あれから、少し時間をおいてダウンロード成功!!
ちょっと何かと忙しかったので放置しちゃったけど、やっと時間が
出来たのDVDに焼いて、Vistaが入っているCドライブのパーティションを
いじってWindows7を入れるパーティションを作ってインストールしました。
パーティションの作り方などは↓↓↓↓
Windows7インストール用の領域を作ってベータ版を試用
内容はベータ版だけどRCでも全く同じなので参考にして下さい。
まだ使い倒してないのでハッキリとは判らないけど、雰囲気Vistaより
Windows7の方がスムーズな感じがします。
ただし起動までの時間は大差ないというかどっちもどっちくらい遅い。
まぁこれに関してはPCのスペック不足という話もあるけど(^^;
HDDの容量に余裕がある人は一足早くWindows7を楽しんでみては?
ただ注意なのは動かないアプリケーションもあるということ、あくまでも
楽しむ程度に…
そうそうう、忘れちゃならないのはこのRC版は2010年6月1日(ほぼ1年)
使えるからメインで使ってもいける?
アプリケーションの問題もあるけど良いかも…
って注意しているのか推奨しているのか?


プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
ちょっと何かと忙しかったので放置しちゃったけど、やっと時間が
出来たのDVDに焼いて、Vistaが入っているCドライブのパーティションを
いじってWindows7を入れるパーティションを作ってインストールしました。
パーティションの作り方などは↓↓↓↓
Windows7インストール用の領域を作ってベータ版を試用
内容はベータ版だけどRCでも全く同じなので参考にして下さい。
まだ使い倒してないのでハッキリとは判らないけど、雰囲気Vistaより
Windows7の方がスムーズな感じがします。
ただし起動までの時間は大差ないというかどっちもどっちくらい遅い。
まぁこれに関してはPCのスペック不足という話もあるけど(^^;
HDDの容量に余裕がある人は一足早くWindows7を楽しんでみては?
ただ注意なのは動かないアプリケーションもあるということ、あくまでも
楽しむ程度に…
そうそうう、忘れちゃならないのはこのRC版は2010年6月1日(ほぼ1年)
使えるからメインで使ってもいける?
アプリケーションの問題もあるけど良いかも…
って注意しているのか推奨しているのか?



プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
Windows 7 日本語 RC版 ダウンロード開始
予定より早く昨日からダウンロードが始まったのでダウンロードしようと思ったら…
全然進まない…仕方がないかぁ(^^;
※Windows Live IDが必要なので事前に取得して下さい。
1.ここを開く。
2.中央よりちょっと下に下記の画面にダウンロードする言語を選択する部分があります。

3.日本語(Japanese)を選択して『GOアイコン』をクリック

4.Microsoftサイトにサインインする画面が表示されます。
Windows Live IDを入力します。

5.昨日はサインインしたところで待ち状態…数時間待ったが反応せず(泣)
今朝、再度挑戦したが4のサインインの画面すら出てこない、状況は昨夜より悪い。
いつになったらダウンロード出来るんだろう?
っと書きながら何度も挑戦したらサインインの画面はクリア、しかしその先は
昨日と同じく待ち状態(TT)
公式にtorrentとかで流せばいいのになぁ~


プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
全然進まない…仕方がないかぁ(^^;
※Windows Live IDが必要なので事前に取得して下さい。
1.ここを開く。
2.中央よりちょっと下に下記の画面にダウンロードする言語を選択する部分があります。

3.日本語(Japanese)を選択して『GOアイコン』をクリック

4.Microsoftサイトにサインインする画面が表示されます。
Windows Live IDを入力します。

5.昨日はサインインしたところで待ち状態…数時間待ったが反応せず(泣)
今朝、再度挑戦したが4のサインインの画面すら出てこない、状況は昨夜より悪い。
いつになったらダウンロード出来るんだろう?
っと書きながら何度も挑戦したらサインインの画面はクリア、しかしその先は
昨日と同じく待ち状態(TT)
公式にtorrentとかで流せばいいのになぁ~



プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
Windows 7 日本語 RC版
Windows 7 日本語 RC版は一般向けに5月7日午前10時からダウンロードが
開始可能になるようです。 きっと混雑してダウンロードには数日待たないと
いけないかも…
特徴
1.Windows 7 RC版の中身はUltimateです。
2.Windows XP Modeが実装される。
Windows 7で動かないアプリケーションを仮想化技術を利用して動作させる事が
出来るようです。
3.2010年6月1日まで使用出来るらしい。
4.必要スペック
CPU:1GHz以上の32ビット(x86)ないしは64ビット(x64)プロセッサー
メモリ:32ビット環境では1GBのRAM、64ビット環境では2GBのRAM
ハードディスク:32ビット環境ではハードディスク上に16GBの空きスペース、
64ビット環境では同20GB
グラフィックスデバイス:WDDM 1.0以上のドライバーで稼働する
DirectX 9対応グラフィックスデバイス
MicroSoft曰く、Windows 7はメモリ搭載量が1GBを越えるとXPよりも
確実に早くなる、1.5GB、2GBと積んでいけば、その軽さは「圧倒的になる


プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
開始可能になるようです。 きっと混雑してダウンロードには数日待たないと
いけないかも…
特徴
1.Windows 7 RC版の中身はUltimateです。
2.Windows XP Modeが実装される。
Windows 7で動かないアプリケーションを仮想化技術を利用して動作させる事が
出来るようです。
3.2010年6月1日まで使用出来るらしい。
4.必要スペック
CPU:1GHz以上の32ビット(x86)ないしは64ビット(x64)プロセッサー
メモリ:32ビット環境では1GBのRAM、64ビット環境では2GBのRAM
ハードディスク:32ビット環境ではハードディスク上に16GBの空きスペース、
64ビット環境では同20GB
グラフィックスデバイス:WDDM 1.0以上のドライバーで稼働する
DirectX 9対応グラフィックスデバイス
MicroSoft曰く、Windows 7はメモリ搭載量が1GBを越えるとXPよりも
確実に早くなる、1.5GB、2GBと積んでいけば、その軽さは「圧倒的になる



プログを書く励みになります。
どうか、ポチっとしたいただければ嬉しいです。
北海道地震…、大変でしたね、お見舞い申し上げます。
幸いkaionの家では特別な被害はなかった様で良かったんすけど、厚真とかは震度6弱imogako:(>_<")地震お見舞い申し上げます。今日は寝坊してしまったNo titleこんばんは。
息子さん行ってしまったんですね。
でもkaionさんは奥様がいるから良いですよ。
私なんて娘が出て行ったらひとりぼっちです。
これからは夫婦でまったり楽メロ:No title地震、再びNo title私もコメントしてます!o(・x・)/メロ:No title今日は寝坊してしまったこんにちわ!今日は寝坊してしまったですか。
今週は土曜出勤なんですね。
回転寿司。写真は炙りサーモンかな。
美味しそうです。
今週は日曜だけが休みですか。でも水曜休みで土日休CLIMB_AGAIN:こんにちわ!地震、再びパルタ7さんへこんにちわ。
怖くてびっくりしました。揺れている間にどんどん大きく
なったらどうしようって…でも収まったので安心しました。
今のところ小さい余震はある様ですが札幌kaion:パルタ7さんへ地震、再びmiyakoさんへこんにちわ。
そうですね。
北海道の家庭の暖房は殆どAC電源を使うので以前の
様なブラックアウトになると致命的です。
帰宅難民は地震直後に地下鉄やJRが点検などで止まkaion:miyakoさんへ地震、再びCLIMB_AGAINさんへこんにちわ。
そうですね、幸いにも被害は多少出てはいますが
前回ほどではなかったので良かったけど怖いという
イメージに拍車がかかりましたね。
神奈川ですか、東海地kaion:CLIMB_AGAINさんへ地震、再びすず❤ママさんへこんにちわ。
御心配おかけしました。
無事です!!
ビックリはしましたけどね、ワンコと一緒に。
今回の地震のあとの余震は小さい様で札幌が
揺れるほどの余震はない様kaion:すず❤ママさんへ地震、再びピーちゃんこさんへこんにちわ。
去年の大地震まではそんな揺れる地震ってなかったから
怖いって感じがなかったんだけど、去年の地震を経験して
からは怖いって感じですね、今回の地震でもっkaion:ピーちゃんこさんへ地震、再びWonderさんへこんにちわ。
え~っ!!
何処読んでいるの、落ち着いてなんてないですよ。
不調ですよ(笑)
地震は嫌ですね。
あれからまだ半年も経っていないのになぁ。kaion:Wonderさんへ